うたた ka-gu’s diary

障がいをお持ちの方の、生活と余暇支援を行っている・NPO法人うたたのブログです

山茶花の散歩道と、海岸の散歩と、ティッピング・ポイント間に合いました!と、国内美術館では初。マーク・マンダースの個展、東京都現代美術館で21年3月に開催へと、テレキャスターと、【依存することを恐れている分析医はーーすなわち、被分析者が“自立的な”振舞いを仕向けたくなるものであり、被分析者が分析医を相手に神経症的依存をくり広げながら、それを深めやがて克服していくように導いてあげる作業につまづくのである。】

f:id:ka-gu:20201204112959j:plainf:id:ka-gu:20201204113053j:plain

 

f:id:ka-gu:20201204113240j:plainf:id:ka-gu:20201204172053j:plain

 今週も山茶花の道に散歩に行きました!写真になると不思議な感じになりますね!

f:id:ka-gu:20201204172124j:plainf:id:ka-gu:20201204172201j:plainf:id:ka-gu:20201204172136j:plain

 昼からは海に行きました!

 

 下記は一度購入した本ですが、どこを探しても見つからず、今日の講義に間に合うかどうか?一か八かで(笑)注文したら先程ポストに入っていました!今日はソーシャルイノベーション論です。指定の教科書を3冊読んで、こちらに入りました。ゲストは「学習する組織」を翻訳された小田理一郎さんです。沢山質問したいですが、時間が限られていますね......。まずは、ティピング・ポイントの17%という数字はどこから来たのか?調べても出てこないので知りたいです。

f:id:ka-gu:20201204164324j:plain


 下記は見たい展示です!3月には終息しているでしょうか?そうでないと大学院も続けることが出来ませんね.......。

 自分のテレキャスターですが、ボロボロです(笑)。でも、音は現役でプロの方に唯一褒められたのは、あんたしかこのギターのこの音は出せない、良い音だ!と言われました。27歳の時に京都で新品を買ってからの付き合いですからね(笑)。その当時は335の控えのギターでした。人もギターも物事も、時間をかけてじっくり付き合わないと、本当の良さを引き出せないですね。このギターを弾きこなせるまで5年はかかりました。

 f:id:ka-gu:20201204174140j:plainf:id:ka-gu:20201204174123j:plain



  毎回、現場で気に留めておかない事ばかりになっていますね.......。これくらい勉強しても、まだまだ感が拭えません.......。

 〜存することを恐れている分析医はーーすなわち、被分析者が“自立的な”振舞いを仕向けたくなるものであり、被分析者が分析医を相手に神経症的依存をくり広げながら、それを深めやがて克服していくように導いてあげる作業につまづくのである。

 まり、分析医自身がこれと同じ道程をたどって手にした成果の程度に応じて、このような外面的あるいは表層的な変化をもとに、治療的成果を測ろうとする誘惑の大きさも決まってくるであろう。