新型コロナと闘う人応援 矢井田瞳さんMV「あなたのSTORY」
先日、産経新聞で見た記事にこちらが張り付けてありました。曲はなんか無理やり作ったぽいですが(矢井田瞳さんは嫌いではありませんし、北海道を出るときに若い奴らがくれたCDの中にも矢井田瞳のCDがあり、今でも時々聞かせて頂いています)、動画が良かったですね!
まあ、産経新聞社のプロジェクト【「#コロナの先で」希望のSTORY〜歌のチカラ〜】で募集されたメッセージから生まれた楽曲。なので仕方ないかもです。
女性職員さんが、自分の古着をマスクにしてくれました!気に入っていた古着でしたが、襟と袖が擦れて汚くなっていたので、再生して頂き本当に感謝です!
今日は夜勤で、掃除や洗濯等早く済ませ、皆さん自室でテレビを見たり、リビングで踊っておられ、今日は出る幕ないかな?と、ゆうちゃんの横で休憩がてら本を読んでいたら、静かな足音が段々近づいて来るではありませんか!
ドアが開き、たくちゃんといのうえっちが、ピコピコハンマーを手に、交代でおっちゃんのハゲ頭をピコピコしに来ました(笑)。中々休ませてくれませんね(笑)。
さっきまで、テレビ見たり、踊ったりしてましたが(笑)。空気が読めるんですね!
今日は夜勤入りまで、九里先生から教えて頂いた、サイモンの『システムの科学』を2章と、経営戦略の講義に使うレジメはもう少しで出来ますが、内容をきちんと理解できていないので、自分で色々調べて、菊澤先生の『ダイナミック・ケイパビリティの戦略経営論』を半分読ませて頂きました。菊澤先生のは、明日で読み切りますが、サイモンの方は、簡単には読めないので、時間をみつけて読み切ります。心理学が脳を触らなかったように、経営学は、心理学を触らなかったけれども、触るようになって来たようなことも書かれていました。心理学と言っても色々ありますし、アドラー心理学が出ていましたが、もっと深い所を触る臨床心理学は、触れたくなくても、2者関係でも常時、転移・逆転移が働いているので、触らないというのは、目を背けているし、それこそ立派な防衛機制が働いていますよね?心理学は使わないと言っても、サイモンは触れていると感じるのは、自分だけでしょうか? 今日も皆さん笑顔で終えられること、感謝です!
今夜も、皆藤先生の深くて重い言葉で〆ます!
下記は、ソンタグの『暴力は人間を物にしてしまう』を思い出させてくれました。
●抗いようのない力
~このように、秩序生成の根源には暴力が存在し、それはつねに犠牲を産む。今村も指摘するように、そのことは現代の状況でもあると筆者は考える。
たしかに秩序は共同体を営むうえでの必要条件である。しかし、それは暴力性をつねに内に潜めているのである。~