うたた ka-gu’s diary

障がいをお持ちの方の、生活と余暇支援を行っている・NPO法人うたたのブログです

銀杏と、週休3日の介護施設を定着へと、【マゾヒズム傾向をもつ分析医はまた同様に、患者の抵抗ばかりを感じとるという無意識的な傾向をもっているのであり、その抵抗を患者の攻撃衝動として体験する。】

f:id:ka-gu:20200213194440j:plain

 以前、ご縁のあった方から、銀杏が沢山送られて来ました!

毎日茶碗蒸し(笑)ですね(笑)。皆さんと山分けです!

 

 今朝のニュースでもやっていましたが、ネットのニュースにもありました。シフトが一部分出ていますが、夜勤夜勤明けというのは、意味が分かりません。もしそれが本当なら、その3日間で4日分働くことになるのではないでしょうか? それって週が8日になるということではないでしょうか? それと、10時間労働になると、常勤換算がもっと大変なことになるし、外国の方を積極的に雇用するといっても、コンサルタントがついているにもかかわらず、職員数が増えるので、制度自体を変えないと無理だし、人件費も増えると思われます。夜勤夜勤のシフトは許されるのか?夜勤の後は休みにしなさいと、お上からの通達もありましたが、宮城県はその辺は大丈夫なのでしょうか? 勉強にもなり、考えさせられもしました。

f:id:ka-gu:20200213201846j:plain



 何かあると、自分のせいだと思ってしまう職員がいます。一見素直で優しい方かとも思ってしまいますが、なんかその方を責めるような言い方をしてしまったかな?と、反省している自分も、その方と同じようにマゾヒズム傾向があるのかな?と思ってしまいます。

  下記もラッカーからの引用ですが、ラッカーも述べているように、誰にでも、マゾヒズム傾向があると思いますが、いざ仕事となれば、それはそれで置いといて(笑)、きちんとした支援、筋の通った支援(ステレオタイプではなく)を目指さなければ、下記のようになってしまいますね。

 そして、しつこいですが、痛ましい事件が起こりうる可能性も出てきます。

 

 

 〜ゾヒズム傾向をもつ分析医はまた同様に、患者の抵抗ばかりを感じとるという無意識的な傾向をもっているのであり、その抵抗を患者の攻撃衝動として体験する。

 うして患者を迫害者に仕立てあげてしまう。

 きおい、分析医は患者の価値あるコミュニケーション、すなわち“その内容·や“そこに含まれている良いもの”など、患者が抵抗すると同時に分析医に伝達している事柄を看過してしまう。

 の意味では、分析医はまず第一に患者の抵抗に目を向けねばならないという古典的技法の原則が、無意識的には分析医のマゾヒズムによって濫用される可能性があるともいえる。

  ればかりか、マゾヒズム傾向をもつ分析医は、患者特にその抵抗に服従するという傾向をもっている。

 とえば、そのような分析医には患者の“好き放題に”自由連想をさせたまま、手をこまねいているにすぎないことを、“寛容さtolerance”を身をもって示していることであり、患者に自由を与えていることであるという合理化をしてしまう。

 かし真実は、神経症者というものは自分自身の抵抗にとりこになっている人たちなのであり、その抵抗の鎖から解放されるためには、分析医から絶えず強力な援助が必要なのである。