早朝にない物を買いに出たら、朝焼けがきれいでした!
帰宅後、半強制的に(笑)、移動美術館に一人で行かされましたが、個人的には瀬戸の古窯のものが凄く良かったです。ずっと眺めていたい気持ちもありましたが、コロナ禍なので早々と引き上げてきました。
女子は朝から活発に運動されていました!
下記は、石橋善一郎先生が教材の一つにアイリスオーヤマさん本を使用されていて、どんな時代でも儲かる仕組みと言うのを考えておられるのには、最初は信じれませんでしたが、本を読み進めていけば何となく、石橋先生の管理会計との兼ね合いで理解できました。コメントにもあるように、売上げ高しか書かれていませんが、この状況下、それだけでも凄いことだと思います。
自分が京都商工会議所に属していた時に、21世紀は弱者のじだいになると言われていましたが、こんなところにも表れてきたのかな?と、下記を見て思いました。
ゴッフマンが続きますが、読み進めるごとに頷いてしまいます。シャーペンで引く線がどうしても多くなってしまい、整理が困難になってきてしまっているので、きちんと読み返さないといけませんね......。
〜サービス提供者が見つかると、依頼人は、所有物の全体、あるいは残滓の全体、と可能ならば壊れた部分も加えて、彼は許に持ち込む。この場合の要諦は、所有物の一切合切、すなわちサービス提供者が職務上必要とする全部を、自発的にサービス提供者の手に委ねるということだ。
ここで観察・診断・処方・処置という周知の過程が開始されるのである。依頼人の報告に基づいて、サービス提供者は依頼人の体験している面倒を追体験してみる。ついでサービス提供者は、依頼人の所有物の機能のうち残っているものに手早く目を通す。
言うまでもなくこの場合、機能不全は、練達の眼・耳・鼻の前で❲再❳生起するのである。(この時点で、どういう型のものにせよ実験室よう白衣が、単にサービス提供者の職務の科学的性質ばかりでなく、また利害を超越した志向という精神的姿勢をも、象徴して見えるというのは驚くべきこだ。)〜