うたた ka-gu’s diary

障がいをお持ちの方の、生活と余暇支援を行っている・NPO法人うたたのブログです

今日の日中と、【しかし一方、乳児が体験する、絶えず揺れ動く情動や生理的緊張は、終局的に自己感を定義する体験の源泉とみなされます。】



 今日の日中は、久し振りにのんびり。
お天気が悪かったので、蔵王山展望台で、身体を動かしました!
 まさくんは、いつも興味深々で、展示を見られます。

 利恵さんは運転手さんと、ゆっくりお散歩してました!


 かおちゃんと買い物にも行きましたが、後は看護師さんに任せて、自分は事務仕事の日だったので、中抜けの時間は、事務仕事させて頂きました。紅茶にミッキーがついていたので、嬉しそうでした!






 皆さんが戻ってきたら、遅番開始!
入浴介助が沢山だったので、汗まみれ(笑)で、最後にゆうちゃんとザブ〜ン(笑)
 夕食後、用事をしながら音楽で、皆さんと遊ばせて頂きました!
 今日も皆さんと笑顔で過ごせたこと、みなさんに感謝です!



 帰宅したら、明日のケース会議の資料を作れ!と親分からの指示.....。ひーひー王子の散歩を済ませてから、先程、出来ました!


 明日も早いので、取り敢えず寝ます(笑)。



  〜このように、両親は幼い乳児を制御を必要とする生理的システムとみなす一方、他方ではまだ完全ではないものの、主観的体験、社会的感性、そして成長しつつある自己感をもつ、かなり発達した人間ともみなします。 古典的精神分析では、この発達早期に関し、まず例外なく、生理的制御のみに焦点をあててきました。こうした制御が実際には大部分、社交的行動の相互交流を通して行われるという事実を見逃していたからです。その結果、古典的精神分析はかなり社交性に欠ける乳児を描くことになりましたが、それでも、生理的状態変化の影響下にある乳児の内的生活に関しては、かなり鮮やかに描写しています。たとえば、Freud(1920)は、乳児が“刺激障壁stimulus barrier”によってかかわり合いの世界から遮断されていると考えました。その障壁が、他者を含む外界の刺激を記録したり扱ったりしなくてはならない煩わしさから、乳児を守っているのです。Mehler,PineとBergman(1975)は、乳児が“正常自閉”という、本質的に他者と無関係な状態にあるとみなしました。いずれの立場をとるにしても、乳児は、空腹とか疲労などといった内的状態に他者が影響を与える場合に限って、ただ間接的に他者と関わることになります。こうした見解をとれば、乳児は長いこと未分化状態にとどまっていることになり、自己感や他者感を乳児が見出だすのを助ける社会という世界は、主観的に全く存在しないことになります。しかし一方、乳児が体験する、絶えず揺れ動く情動や生理的緊張は、終局的に自己感を定義する体験の源泉とみなされます。このような体験が、最初の2ヶ月間の舞台の中心を占めています。〜



〜現在、愛着attachment理論家たちが、客観的データを使って、さらにこの見解を推敲しています(Bowlby 1939;Ainsworth 1979)。こうした見地に立てば、常々親たちが乳児の主観的生活の一部であると直感してきた、乳児の直接的社会体験こそが、問題の焦点の中心ということになります。



〜しかし、こうした体験を使って自己感や他者感を分化するよう乳児を方向づける精神的能力とは何なのかを発見するところにまでは至っていません。それはまさに発達論者による実験的作業が寄与する分野です。そこがわかれば、乳児が情動や緊張の変化に伴い外的世界をどう知覚するかだけでなく、情動や緊張状態の変化する世界をどう体験するかも知ることができます。つまり、乳児の社会的体験を構成するのは、これらすべての統合ということになります。