うたた ka-gu’s diary

障がいをお持ちの方の、生活と余暇支援を行っている・NPO法人うたたのブログです

スキーマー療法について(認知行動療法と精神分析が出会ったらより)


 今日は朝から自転車で自宅とうたたねを3往復!
月初は事務仕事が重なるので、おっちゃんは自宅に専用のパソコンを二年前に買ってもらいなるべく自宅でするようにしていますが、変更届などイレギュラーな書類があると、あっちに行ったり、こっちに来たり(笑)カイゼンしないといけないことばかりです(笑)
 おかげで痩せそうですが(笑)
抹茶がお正月でなくなり、写真は大晦日?の物でしょうか?ねこさんはきっと、何をバタバタしてんねん!と思っているのでしょうか?

 そんな中でも読書とギターはなんとかやりました!
アップはお正月に(大晦日と三が日も親分に、こきつかわれていましたが.....)読ませて頂いた箇所です。
 スキーマー療法は本当に使えそうですね!伊藤絵美先生の監訳された本を読みたくなりました。精神分析文化人類学や哲学を知らないと本当に理解が出来ない感じがしていますので、カテゴライズされてはいますが、カスタマイズする上で、おそらくその患者さんによっては、認知行動療法を軸としながらも、精神分析的な、またはゲシュタルト療法的な方に傾いたりしていくのでしょうか?
 赤字で抜き出させて頂いた下の方の『理論と実践の整合性が取れている。そしてパッケージモデルではなくカスタマイズモデルであるということ』が、現場でも一番大事なことだと思われます。それには本当に利用者さんを見れる目が必要ですね。その目をどうやって育てて行くかが自分の仕事かもしれません。


認知行動療法が中心にあることには変わりはないんですが、そこに加わる理論として特に大きいのはアタッチメント(愛着)の理論です。スキーマー療法では幼少期の体験を養育者とのアタッチメントがうまくいったか否かで見ていきます。また技法的にはかなりゲシュタルト療法のものを使います。椅子のワークであるとか。あとは力動的な視点や構成主義的な視点もかなり入ってきます。』


『何にそこまで感銘を受けたのかというと、まずは先ほど申し上げた通り非常に統合的であるということです。理論と実践の整合性が取れている。そしてパッケージモデルではなくカスタマイズモデルであるということにも感銘を受けました。』



スキーマー療法について】
スキーマー療法についてもちょっとだけ紹介させてください。当初ペックの認知療法うつ病を対象に構築されました。ペックの直接の弟子だったジェフリー・ヤング先生が、もともとボーダーライン(BPD)の患者さんを治療していた方で、BPDのなかなか大変な患者さんは、ペックの認知療法だけではちょっと間に合わないなっていうことで、CBT以外の理論や技法をいろいろと持ってきてスキーマー療法を作り上げました(図26)。

 私は今、スキーマー療法に非常に関心があります。うちの機関にも結構難しいケースが紹介されてくることが多く、もうありとあらゆる工夫をしながらCBTをやっていたですが、スキーマー療法を知ってからは、「あ、こっちのほうが早いじゃん」っていうことで、スキーマー療法を今ではかなり使うようになっています。


《統合アプローチとしてのスキーマー療法》
 スキーマー療法は非常に統合的なセラピーです。イメージとしてはこんな感じです(図27)。
認知行動療法が中心にあることには変わりはないんですが、そこに加わる理論として特に大きいのはアタッチメント(愛着)の理論です。スキーマー療法では幼少期の体験を養育者とのアタッチメントがうまくいったか否かで見ていきます。また技法的にはかなりゲシュタルト療法のものを使います。椅子のワークであるとか。あとは力動的な視点や構成主義的な視点もかなり入ってきます。それから感情焦点化療法に近いものや脳科学的な説明をしたりもします。ただこうやって説明すると寄せ集めの折衷のように見えてしまうかもしれませんが、私がスキーマー療法を学んで一番驚いたのは非常に統合的であるということでした。よくここまで整合性を持って統合できたな、という驚きでした。


スキーマー療法との出会い》
スキーマー療法に出会ったのはたまたまです。二〇〇三年にヤング先生たちが出版した分厚い治療マニュアル(この本はスキーマー療法業界では「バイブル」と呼ばれています)を、二〇〇五年に金剛出版さんから「翻訳しませんか」と持ちかけられました。二〇〇三年に出た本を二、三年して翻訳をもちかけられるということは、おそらくその間に何人かの先生が翻訳を断ったのではないかと私は踏んでいます(笑)。私自身はスキーマー療法についてはずっと関心がありました。というのも一九九〇年以降、パーソナリティ障がい、特に境界性パーソナリティ障がい(BPDに先生が翻訳を断ったのではないかと私は踏んでいます(笑)。私自身はスキーマー療法についてはずっと関心がありました。というのも一九九〇年以降、パーソナリティ障がい、特に境界性パーソナリティ障がい(BPD対する認知行動療法の記事や論文を読むと、必ずヤング先生の文献が参考文献に掲載されていたからです。当初はまだ「スキーマー療法」ではなく「スキーマーに焦点化した認知療法」というネーミングでした。「ああ、そういうアプローチがあるんだな。どういうものなんだろう?」という関心がありました。
 とはいえそのバイブルがとにかく分厚いので(五〇〇頁ぐらいあります)、二つ返事で引き受けることはせず、原初をお預かりして「まず序文と第一章を読ませてください。それから決めます」ということにしました。そして読み始めたところ、私の自動思考がすごいことになりました。「すごい!」CBTもここまで来たか!」「CBTに一つの到達点があるとしたら、それは紛れもなくこのスキーマー療法だ!」といった自動思考が渦を巻きました。要は一目惚れしちゃったんです。そこで翻訳を決意し、チームを作り、私自身は監訳者になりました。
 CBTには二通りがあるんです。プロトコルに沿ってその通りに進めていきましょうというガチガチのパッケージモデル、そしてケースに合わせてフォーミュレイションを行って治療を進めていきましょうというカスタマイズモデル。RCTを行ってエビデンスを作る場合はパッケージモデルは重要です。BTDに対する治療で一番エビデンスが出ているのはマーシャ・リネハンという人が構築した弁証法的行動療法(DBT)というのがあります。このDBTはガチガチのパッケージモデルです。精緻なマニュアルがあって、とにかくこの通りにやりなさい、この通りにやらない場合、それはDBTとは呼んではならない、というように。
 たぶんこれは私の性格もあるのでしょうが、ガチガチのマニュアルやプロトコルに従ってセラピーするのが嫌なんですね。面白くない。自由にやりたくなっちゃうんです。そういうわけで私にはDBTは無理だと思います。一方でスキーマー療法は徹底的なカスタマイズモデルなんです。それぞれのケースに合わせて柔軟に使ってね、というアプローチです。この柔軟性に私は惹かれたのです。〜