昨日ふと書棚を見たら、12月15日までに返却しないといけない本が、1冊だけ読んでいないのに気付き、慌てて手に取りました。サリヴァンは後一冊、今年中に読めればと思って居ますので、2〜3日はこちらを読ませて頂こうと思いましす。
サリヴァンほど難解でないので、それくらいで読めそうですが、興味深い内容が沢山あるように見えました。(パラパラとめっくた時点では)
『大人のADHDのアセスメントと治療プログラム』刊行によせて 2 より
〜ヤングとブランハムは変化が生じる可能性のある3つの場合を定義している。生物的変化は、成熟あるいは服薬の結果発生する可能性があり、この場合、症状そのものの改善が直接観察される。環境の変化は、患者を取り巻く環境が修正され、症状の影響が最小限に抑えられるか、あるいは、患者の強みの可視化が最大となった場合に発生する可能性がある。心理的変化は、それまで存在しなかったスキルを構築するための足場を提供する、認知行動的、心理教育的な、対人関係のテクニックの利用により発生する。著者らは、変化は外側から内側へと生じるだけでなく、内側から外側へ生じることもあると指摘して、変化を理解するためにこのスキーマ―を、さらにわかりやすく説明している。〜
こちらを読ませて頂いていると、サリヴァンを読んでいて良かったと思いました。
神戸館さんで行われる、年末チャリティーに出させて頂く物の準備をさせて頂いていますが、これでやっと8個目です。
こちらはお公家さんの書で、三条実起権大納言の物だそうです。
何と書いてあるのか?良くわかりませんが(笑)親分の額装です。
素敵に仕上がりました!
昨日、渥美に行ったついでに、お風呂用の灯油を入れてもらい、その間、チンゲン菜の間引きを行いました、
チンゲン菜もホウレンソウも、まだ小さいですが、それとわかるようになってきました!
間引きしたチンゲン菜は、試食?で家に持ち帰り食べてみましたが、普通にチンゲン菜でした(笑)当たり前ですね!
12月に入ったら全ての物に追肥をあげる予定です。
本当に寒くなりましたので、暖かくしてお過ごしください!