うたた ka-gu’s diary

障がいをお持ちの方の、生活と余暇支援を行っている・NPO法人うたたのブログです

朝の月と、昨日と今日のうたたねと、正社員のはずが… 不安定化する“中流”の働き方と、【トラウマの衝撃の瞬間の生々しい実感にそれは、言葉になる前の五感の記憶である。】

f:id:ka-gu:20211223083835j:plain

f:id:ka-gu:20211223180540j:plain

 昨日は女性職員さんがリズム遊びをしてくれたようです。

f:id:ka-gu:20211224182238j:plainf:id:ka-gu:20211224094935j:plain

f:id:ka-gu:20211224182340j:plainf:id:ka-gu:20211224182358j:plain

 今日は山茶花の小道に散歩に行きました。ここは風があまり吹かないので、冬場はよく使わせて頂きます。椿も咲き始めていました。

f:id:ka-gu:20211224182408j:plain

 神戸館さんから、新聞取材時に親分がうたたね10周年を祝って観音様を頂いたようです!ここまでこれたのは皆様方のご理解・ご協力の賜物以外ありません。本当に感謝です!

  下記の記事の最後にアンケートがありましたので、処遇改善などのことを書かせて頂きました。名前とメールアドレス、電話番号の記述もあり記入しました。厚労省にもメール(言語障害があるので)しようと考えています。



 キャシー・カルースの本はアマゾンでは高価になっているので、読みたいですが図書館で探してみます。自分は母親の自死もありますが、保育園からの帰りに(今では信じられませんが、母親がフルタイムで働いていたので祖母が迎えに来てくれるか、一人で帰ったりしていました)、空ばかり見て歩いていたら、蛇を踏んでしまって足に巻き付かれて泣きわめいたのが(近所のおじさんが直ぐに助けてくれましたが!)、蛇が苦手になった原因でした。それまでは平気で触っていました(笑)。でも、蛇恐怖症を治したいとは思いませんし、蛇を反復して見せられたり触らせられたりするのは絶対にしませんから(笑)。

 〜〈ラウマ記憶〉を〈物語記憶〉に変換する際の危険は、キャシー・カルースは、次のように指摘する。

 「ラウマ記憶の変換を行うと、トラウマ的反復による回帰の特徴であった記憶の正解さと力強さが失われてしまう。(…)思い出す能力とは、削除し歪める能力のことであるし、そうでない場合は、単に忘れる能力を言うこともある。」

 ラウマの衝撃の瞬間の生々しい実感にそれは、言葉になる前の五感の記憶である。その記憶を薄め、変形し、一部を忘却することによって、〈トラウマ記憶〉は言語による〈物語記憶〉へと翻訳されるのである。〜

昨日のうたたねと、“看護や介護 保育など 収入持続的引き上げを” 政府有識者委と、【〈トラウマ記憶〉は、〈物語記憶〉に変換するとき、その記憶は言語化されて、他人に伝わるように物語としての脈絡を付与される。そうして、初めてその記憶は、自分自身や他者の過去についての知識へ統合されるのである。】

f:id:ka-gu:20211223040159j:plainf:id:ka-gu:20211223040217j:plain

f:id:ka-gu:20211223040230j:plainf:id:ka-gu:20211223040245j:plain

 昨夜もいのうえっちがギターに合わせて、皆さんを楽しませてくれました!

 


 先日、下記のニュースがありましたが、103万円や130万の中で働く方々に処遇改善手当を付けたくても枠から手当を外す施策を先に作らないと結局、パートさんに処遇改善手当をつけることが出来ませんし、本当にマイナンバーカードを広めたいのなら、処遇改善手当を事業所ではなく、マイナンバーカードを活用することで、個人の通帳に入るようにすれば良いのでは?とも思います。合わせてその枠の拡大も必要ですが!

一方、介護や保育などの分野では、経験や技能のある職員の処遇改善を検討し、ほかの産業と遜色ない水準を目指すべきだとしています。

報告を受けた岸田総理大臣は「公的価格のありようは重要な課題だと認識している。恒久的で適切な処遇につながるよう、中間整理の議論をしっかり生かしたい」と述べました。

www3.nhk.or.jp

 

 言葉を沢山覚えること、シニフィアンシニフィエをきちんと統合出来ることの大切が、最近痛切に感じます。それは語りを聞く方が難しいし、きちんと統合出来る能力を持っていないと、物語記憶にしてあげられないからです。

 〜は、その孤立した人間の中に閉じ込められた〈トラウマ記憶〉は、どのようにして他者に伝えられるのか?他者に向けて語り語りかけるために、その凍てついた「トラウマ記憶」は、外からアクセス可能である〈物語記憶〉に変換されねばならないのである!ここに、どんな言語間で行われるよりも困難な翻訳作業が待ち構えている。

 〈ラウマ記憶〉は、〈物語記憶〉に変換するとき、その記憶は言語化されて、他人に伝わるように物語としての脈絡を付与される。そうして、初めてその記憶は、自分自身や他者の過去についての知識へ統合されるのである。~

モデルナワクチンはなぜ3日でワクチンをつくれたのかと、「余った生乳5000トンはバターにすれば廃棄せずに済むのに」乳業業界の回答とは?35歳と、【〈トラウマ記憶〉は他者の体験と同一化できるものでないためが語りかける相手のいない持ち主の中にとどまっている「孤独の行為」なのである】

 あっと言う間に月日は流れて行きますね。

 

 本は下記に入りました。久しぶりに新しいものです。スタートアップ企業とか、簡単にはじめられるなんて思っている方に是非読んで頂きたいです。何年も何十年も真剣にやり続けてやっとスタートアップできる。休学中偉そうには言えませんが、2年間だけで何が出来るのか?道を模索し始めている自分がいます。

f:id:ka-gu:20211218192322j:plain

 

 下記の記事は、自分も反省です。毎日のルーチンのコーヒーをホットミルクに変えます。そういえば、コロナが出てからバター不足の記事を見なくなりましたが、自分だけでしょうか?早く収束して日常が戻ることを切に願います!

2021年12月14日、金子原二郎農林水産相は、生乳の廃棄が5,000トンという過去最大規模に及ぶ可能性を示し、業界と連携して消費喚起に取り組むと述べた。

 

15日付の北海道新聞によれば、2021年は涼しかったことで、北海道以外の生乳生産量が増え、一方、コロナ禍による業務用需要が減ったため、供給が増え需要が減り、需給バランスが崩れている。需給調整のための廃棄は、2006年にホクレンが約900トンを処分したのが過去最大だった。

 

このことが報じられた際、「なぜ余った生乳をバターなどに加工できないのか」という声があった。乳製品に加工しておけば廃棄する必要はないのに、ということだ。これについて、業界団体のJミルクの回答を、Q&A方式でお伝えする。

 

 

 

 神田沙也加さんの年齢をみてびっくりしました。神田沙也加さんの死因は自分にはわかりませんが、自死した自分の母親と同じ年齢。若くして母親も亡くなったんだなと、改めて思いました。こうしてこの場で、誰かが自分の告白を見て頂けたら、相手が出来るのでしょうか?孤独ではなくなるのでしょうか?それが癒やしになるのでしょうか?

トラウマの癒しの可能性

 B・A・ヴァン・デル・コークとO・ヴァン・デル・ハートは、「侵入する過去」という論文の中で、P・ジャネの記憶の理論を紹介している。社会的に機能する〈物語記憶・ナラティブ〉とは異なり、〈トラウマ記憶〉は一定の形を崩すことなく繰り返さる記憶であって、誰かに対して語りかけられるものではない。

 常の記憶が、物語として筋のある形をとっており社会的行為として語られるのに対して、〈トラウマ記憶〉は他者の体験と同一化できるものでないためが語りかける相手のいない持ち主の中にとどまっている「孤独の行為」なのである。~

今日のうたたねと、紅葉と、コロナワクチン「モデルナ社」、5年後・10年後に「医療・健康・ヘルスケア」をここまで激変させる!と、【記憶の統合、ことに〈トラウマ記憶〉を現実の意味体系に統合させるためには、肉体組織による外界への働きかけが重要である。】

f:id:ka-gu:20211217101910j:plain

f:id:ka-gu:20211217101923j:plainf:id:ka-gu:20211217101937j:plain

f:id:ka-gu:20211217124128j:plainf:id:ka-gu:20211217123928j:plain

f:id:ka-gu:20211217124111j:plainf:id:ka-gu:20211217125754j:plain

 今日は午後から金曜日の散歩になってラッキーでした!ちょうど雨もやんでいたので紅葉のきれいな中を散策出来て良かったです!

f:id:ka-gu:20211217202926j:plain

 夕方はいのうえっちが、またまた皆さんを笑わせてくれていました!感謝です!

 

 次々に本を読み終えていて、大澤真幸氏の本などを購入しました。下記の本も購入します。休学中のみではありますが、社会起業科に属しているので、下記のような記事にはついつい目が行ってしまいます。

製薬界に出現した「巨大プラットフォーマー

それはまさにデジタル的な性格を帯びている。

モデルナはmRNAを「生命のソフトウェア」と呼んでいるが、彼らはベースとなるDNAを「ストレージ(ハードウェア)」と呼び、細胞に対してたんぱく質を作るように指示を出すmRNAを「ソフトウェア」に見立て、たんぱく質を「アプリケーション」と位置付けている。

まさにテクノロジー企業の発想であり、アップルやグーグルとやっていることが同じなのだ。

OSをスマホ上に載せることであらゆるアプリが勝手に誕生していったように、モデルナはmRNAプラットフォームにおいて、生命活動の基礎となる様々なアプリケーション(ワクチンや治療薬)を開発しているのだ。

ということは、それはプラットフォームを構築することが可能ということである。

モデルナはmRNAのプラットフォームを構築しデータを蓄積することで、既存の研究を次の開発に生かしていくサイクルを回転させながら研究開発を加速、拡大しているのだ。



 フロイトニューロンの研究者であったと言うことが、精神分析に繋がっている(心理学的草案)ので、下記を読ませて頂いても、何ら不思議ではありませんね。読んでいるうちに、ポリヴェーガル理論的な感じがしました。

 声という行為は、知覚神経と運動神経の二つの神経の同時使用を誘い出すということに注目してみたい。

 経病理学者G·M·エデルマンは、感覚・知覚伝達神経と、運動衝撃伝達神経との共同作業が、物を認知するときの基本となっていると言っている。

 憶の統合、ことに〈トラウマ記憶〉を現実の意味体系に統合させるためには、肉体組織による外界への働きかけが重要である。

 来事のさなかにあって〈体験者〉が1番強く感じていたのは、肉体・精神両面における無感覚・麻痺状態である。とすれば、手も足も出ない状態から脱却するために、知覚神経と運動神経の交流を再開させて、その二つの神経を同時に稼働させる運動として発声という行動を行うことが、トラウマからの脱出の第一歩となるのであろう。

 

昨夜と今日のうたたねと、世界中が衝撃を受けた「戦争広告代理店」の実態と教訓と、【トラウマの画像は、そこに繰り広げられている情景の持ち主を求めて浮遊する。】

f:id:ka-gu:20211216201821j:plain

f:id:ka-gu:20211216202003j:plainf:id:ka-gu:20211216202026j:plainf:id:ka-gu:20211216202044j:plainf:id:ka-gu:20211216202138j:plain

f:id:ka-gu:20211216202203j:plainf:id:ka-gu:20211216202220j:plainf:id:ka-gu:20211216201932j:plain

f:id:ka-gu:20211216202243j:plainf:id:ka-gu:20211216202307j:plain

f:id:ka-gu:20211216202324j:plain

 昨夜は音楽で楽しみ、今日はサンテパルクが休みだったので、人が少ないと思って散歩に出かけました。空いていて安心しました。

f:id:ka-gu:20211216202347j:plainf:id:ka-gu:20211216202409j:plain

 帰宅する際にはお月様がきれいでした!

 下記は、東浩紀氏と大澤真幸氏の対談集『自由を考える』にも出ていたボスニアの内戦の話です。お金さえかければ世論を味方にするのは簡単なのでしょうか?そんなのに騙されないようにするにはどうすれば良いのか?

 

戦争広告代理店」という本当の意味

「そもそもこの書籍のタイトルは、編集者がつけたものです。本の中で『これはPR会社の話で広告代理店の話ではない』といった説明を数ページにわたって書いているように、内容的には『戦争PR会社』だと思います。

しかし、一方で日本人には『PR会社』という存在があまり馴染みがありません。編集者からも、これは『戦争+広告代理店』ではなく、編集者からは、『戦争広告+代理店』という意味だと説得されて、最終的にこのタイトルに落ち着きました」

 

 ノースカロライナで一緒だった心理職の女性は、クライアントの乳幼児時代からの人形を作ってどの時点での退行が問題だったのか?を探ったことがあると話してくれました。下記を読ませて頂いていたらふと思い出しました。

浮遊する画像
 〜ラウマの画像は、そこに繰り広げられている情景の持ち主を求めて浮遊する。キャシー・カルースは、この事態を指して「持ち主の現れぬ経験」(“unclaimed exprience”)と呼んでいる。
ラウマ画像は、引き取り手の現れるのを待っている手荷物のようだと、カルースは言いたいのかもしれない。そこで、現実にはあり得ぬものとして浮遊する画像を、実在するレファレントとして獲得することからトラウマへの取り組みは始まる。
の手段の一つとして、その画像に修正を加え、現実にありうる可能性を付加する方法がある。例えば、十七歳のとき、コレラの流行を体験し、死体が裸のまま積み上げられている画像に取り憑かれ、外傷性神経症に陥った女性がいた。この女性は、始まるの死体の代わりに、衣服をつけた死体の画像を思い描くという治療によって症状が改善されたと報告されている。~

アトリエ・カーグとバンドクラブと、今日のうたたねと、ステルス値上げ!? ~“安いニッポン”の現実~と、【不快な体験をも反復することによって、「かつて強い印象を受けた体験を能動的に行うことによって、(その体験を)ずっと十分な程度に支配できる」からである(「快楽原則の彼岸」第六巻、p.171)。】

f:id:ka-gu:20211212134647j:plain

 今日も晴天!放射冷却で寒くなるのかな?と思いましたが、暖かかったですね!

f:id:ka-gu:20211212134733j:plainf:id:ka-gu:20211212134715j:plain

f:id:ka-gu:20211212104834j:plainf:id:ka-gu:20211212134753j:plain

f:id:ka-gu:20211212134805j:plainf:id:ka-gu:20211212134818j:plain

 今日はアトリエ・カーグの日!

2年振りの方もおられ、皆さんと再会を楽しまれていました!

2年振りでも感覚がそのままというのは凄いです!

f:id:ka-gu:20211212134853j:plain

f:id:ka-gu:20211212134927j:plainf:id:ka-gu:20211212134911j:plain

 バンドは相変わらず歌がありませんが、皆さん楽しまれていました!

f:id:ka-gu:20211212134939j:plain

f:id:ka-gu:20211212134950j:plain



f:id:ka-gu:20211212170704j:plainf:id:ka-gu:20211212170721j:plain

f:id:ka-gu:20211212142829j:plainf:id:ka-gu:20211212142956j:plain

 午後からは女子も男子もすろーの湯に行きました!暖かかったので、暖房は途中で消しました。

f:id:ka-gu:20211212153309j:plain

f:id:ka-gu:20211212175148j:plain

 帰宅時、お月様もキレイでした!

 

 毎日気になるニュースが出て来ますね!
なぜ、値上げできない? 企業の苦悩
なぜ、日本の企業は値上げをためらうのか。

その理由を探るために私が訪ねたのが、千葉県船橋市にある老舗食品メーカー「石井食品」です。

売れ筋のミートボールは月700万食を製造。

お弁当の定番として長年、親しまれています。

しかし最近、ミートボールに使う「たまねぎ」などの仕入れ価格が上昇したほか、ミートボールを揚げる際に使う「菜種油」の価格も去年と比べて50%から80%ほど値上がりしているといいます。

このため会社は、商品の価格設定について検討。

しかし、今の経済状況で値上げをすればスーパーなどで競合する大手食品メーカーの商品にシェアを奪われるおそれがあると判断し、当面はミートボール1袋=120円(税抜き)に価格を据え置くことを決めました。

この価格は2008年以降、実に13年間、変わっていません。~


 下記もソンタグ的に個人的には感じます。

やり方的には認知行動療法のように感じますが、宗教のように、精神療法も元を正せば同じなのかも知れませんね。

感覚に登録された記憶
 〜ラウマ的体験の状況を思い出させる刺激に出会う度に、〈トラウマ記憶〉を呼び起こさせられる反復強迫について、フロイトは、受動的体験にたいする支配力の改善をもくろむ行為であると分析している。
快な体験をも反復することによって、「かつて強い印象を受けた体験を能動的に行うことによって、(その体験を)ずっと十分な程度に支配できる」からである(「快楽原則の彼岸」第六巻、p.171)。 こで特徴的に表れてくるのが、トラウマ記憶の「直写性」(literarity)である。これは、記号がものを指し示すときの「字義通り」というliterarityではない。そうではなくて、自分の体験した現実が、記号の指示対象(レファレント)として登録されないので、その感覚が生々しいまま残るという意味である。
れは、言語という記号に変換されずに画面として漂い、フラッシュバックとして立ち戻ってくる。私は、この状況を「直写性」と呼びたいのである。〜

今日のうたたねと、まりちゃんのバースデーと、薬がない…代わりの薬はどこに 相次ぐ業務停止で広がる波紋と、【つまり、体験者はその時点では無感覚になっているので、その出来事がきちんと意識に登録されていないのである。何ゆえに、〈画像〉が反復強迫的に、繰り返し患者に立ち戻ってくるかについての一つの答えを、ここから得ることができる。】

f:id:ka-gu:20211211072136j:plain

 今日は日勤でしたが、少しだけ早めに出勤しました。朝日がキレイでした!

f:id:ka-gu:20211211145507j:plain

 送迎に行ったご家庭の玄関にサンタさんがいました!

f:id:ka-gu:20211211135747j:plainf:id:ka-gu:20211211140152j:plain

f:id:ka-gu:20211211145600j:plainf:id:ka-gu:20211211145632j:plain

 今日は男子だけ、すろーの湯に行きました!コロナ禍で、1人ずつですが、それもゆっくり入れて良いですね!

f:id:ka-gu:20211211170548j:plainf:id:ka-gu:20211211170609j:plain

 今日はまりちゃんのバースデー!理事さんがまりちゃんリクエストのチーズケーキを作って持ってきてくれました!美味しそうでしたが、自分の分はなく(笑)、ひたすらギターでBGM係でした!

f:id:ka-gu:20211211164845j:plain

 帰宅時、空を見上げたらキレイなお月様がも、まりちゃんのバースデーを祝ってくれている感じがしました!




 下記は非常に気になるニュースです!

 

いつもの薬局で飲み慣れた薬を受け取ろうとしたら
「実は、薬が不足していまして…」

突然別の薬に切り替えることになり、不安を抱える人や薬代の負担が上がった人も。
そんなケースが各地で相次いでいます。

発端は1年前に発覚した医薬品メーカーの不祥事でした。
今、何が起きているのでしょうか。

福井放送鈴木翔太

 

 下記は、本当にそうかも知れません。自分も母親が自死した時には、ソンタグが言うように、テレビや新聞のニュースを見ている感覚でした。下記の文脈で語れば、母親の自死を受け入れることが出来て初めてそれが体験となったように今でも感じます。

て、今日、学者たちがPTSDを論じる場合、フロイトの「反復強迫」の定義によりながらも、トラウマ体験の時間的経緯については、少し違った見解がとられているように見える。
ロイトのレトリックでは、トラウマ的出来事が体験されたその後、その体験が忘却され、抑圧され、画像のような効果となって、神経症患者を繰り返し襲うということになる。一連の精神的症状は、事件の時点を起点とする時間軸の上にクロノジカルに並べられることになる。  かし、最近の研究では、トラウマ体験における時間は、一直線に認められるのではないと考えられるようになっている。トラウマ的出来事を体験しているその最中に、体験者は、充分それを体験していない、というのである。
まり、体験者はその時点では無感覚になっているので、その出来事がきちんと意識に登録されていないのである。何ゆえに、〈画像〉が反復強迫的に、繰り返し患者に立ち戻ってくるかについての一つの答えを、ここから得ることができる。
分に意識に登録されなかった出来事の意味は、それゆえ知的理解というレベルに組み込まれようと、画像となって、フラッシュバックとして、繰り返し患者をおそい、時間の前後はこうして攪乱されていくのである。

今日のうたたねと、真島昌利 / さよならビリー・ザ・キッドと、【ノーマルな状態の人間にも〈画像〉は訪れる。睡眠中に意識の一部に現れるその〈画像〉は、普通〈夢〉と呼ばれている。フロイトはその夢を解釈することによって無意識に迫ろうとした。】

f:id:ka-gu:20211210173855j:plain

f:id:ka-gu:20211210135722j:plainf:id:ka-gu:20211210135014j:plain

 今日は日中おられる男子だけすろーの湯に行きました。暖かかったので良かったです!

イチゴは春には沢山出来そうです!二年ぶりですね!やっと回復しました。

f:id:ka-gu:20211210173931j:plain

 12月というのにカマキリさんが元気でした。

f:id:ka-gu:20211209113217j:plain

 昨日はペインクリニックに行きましたが、何度か行っていたのに、後ろにベトナム料理屋さんがあるなんて気が付きませんでした。今度受診後時間が許せば行きたいですね。


f:id:ka-gu:20211209172826j:plain

 作品作りが停滞している中、マスクにやってみました(笑)。何かを作りたいのでしょうなね!

f:id:ka-gu:20211209172841j:plain

 バザーで色紙額が売れたので、まだ加工途中の物を引っ張り出してきました。仕上げて間に合えば持って行かせていただきます。

 アップがめちゃくちゃ遅れていて、なんで下記をアップしたのか?忘れてしまっていますが、好きな曲です。山崎まさよしはやっぱり凄いですね!



 

 この本も中々内容が濃くて、集中して読み進めています。もうすぐ終わります。

反復強迫としてのトラウマ
 ーマルな状態の人間にも〈画像〉は訪れる。睡眠中に意識の一部に現れるその〈画像〉は、普通〈夢〉と呼ばれている。フロイトはその夢を解釈することによって無意識に迫ろうとした。
ルマの夢」は、フロイトが夢解釈を試みた最初から夢である。精密な自己分析の結果、彼は「夢というものは、ある一定の状況を、私が願わしく思うように表現するもので、夢の内容はある願望充足であり、夢の動機はある願望である」(「夢判断」第ニ巻、p.102)と結論を述べている。  れに対して、トラウマ的出来事の〈画像〉には、夢のもつ願望実現の機能はなく、また解釈を呼び込む象徴性もない。フロイトも災害神経症者の夢については、これを「夢は願望充足であるという命題」にとっての例外と認めている。
して、それを別のカテゴリーとして扱い、「快楽原則が支配し始めるまえに解釈されねばならない別の問題」として扱ったのである。その課題とは、彼が「反復強迫」と呼ぶものである。
却されたものや、抑圧されたものを呼び起こそうとする願望に支えられた」この精神活動には、いまだ未知の部分が多いと彼は言っている(「快楽原則の彼岸」第六巻、p.169)。〜

今日のうたたねと、「学歴」より「学力」が大事ってどういうこと?と、【トラウマ(外傷)とはどこに受けた傷なのか?】

f:id:ka-gu:20211205171021j:plainf:id:ka-gu:20211205171034j:plain

f:id:ka-gu:20211205165910j:plainf:id:ka-gu:20211205171104j:plain

f:id:ka-gu:20211205121812j:plain

f:id:ka-gu:20211205171133j:plain

またまたアップが遅れてしまいました!日曜日のが今日になりました......。

小銭のご寄付があったようで、親分が神戸館んさんから第1弾で頂いてきました。本当に感謝です!ありがとうございます。

 

 

 下記の記事がありましたが、どうやら学歴主義は変わっていないですね......。任天堂さんなんか大分前から、学歴がなくても専門分野に非常にたけた方々を採用されていたので今の任天堂さんがあるように思っています。


 急に下記の引用に移らせて頂きました。樫村先生が引用されていた本からですが、もう少しで読み終えますが、興味深い内容でしたし、樫村先生の本とも重なっているところもありました。現場でも参考になる個所が沢山あり、職員んさん用にとも思っています。
歴史とトラウマ

記憶と忘却のメカニズム

下河辺美知子

 

第1章トラウマの記憶

ーー画像、音声、そして証言

トラウマ(外傷)とはどこに受けた傷なのか?

 

 〜が激しい衝撃を被るようなトラウマ的出来事に巻き込まれたとき、その体験にたいしては、通常とは異なる記憶のメカニズムが発動されることは以前から知られている。しかし「トラウマ(Trauma)」という語は、もともと精神ではなく、肉体に受けた傷を指す言葉であった。〜

 

 〜「ラウマ」を、心に加えられた見えない傷という意味で精神医学の用語として用い始めたのはフロイトであった。

 「楽原則の彼岸」(一九ニ〇年)の中で、「激しい物理的な衝撃、列車の衝突や、その他の生命の危険と結び付いた災害にあった後に」現れる精神症状として、彼は「外傷性神経症」(Traumatic Neurosis)という名称を出している。

 こで注目したいのは、フロイトがこうした症状を採り上げた時期が「今日終結したばかりのあの恐るべき戦争(第一次世界大戦)が、多数のこのような病気を発生させた」(同、p.154)直後であったことである。戦争は人類の歴史と同じくらい、古くから行われてきたとはいえ、科学兵器が本格的に用いられるようになったのは、第一次世界大戦からであるという。全身を硬直・痙攣させる「シェル・ショック」と呼ばれる症状を呈す元兵士の姿がフィルムに収められたのもこの頃であり、精神的症状としての「トラウマ」はそんな中で論じ始められたことになる。

 の後、人類はさらに大規模なもう一つの世界大戦を経験する。この大戦は、ナチスによるユダヤ人大虐殺、ヒロシマナガサキの原爆を含むという意味で、人類にとって歴史上初の事件であった。

  かし、アメリカの場合、こうした一連の症候群を定義しようと関心が盛り上がったのは、第二次世界大戦直後ではなく、むしろベトナム戦争の後であった。七〇年に入り、ベトナム帰還兵の中に、明らかに戦争体験から来ると思われる精神障害が目立ち、市民生活に支障をきたしてくると、ストレス性症候群にたいする関心がアメリカ精神医学界の中に高まってきたのである。その結果、一九八〇年『精神疾患の分類と診断の手引き 第三版』(通称DSM-Ⅲ)に「心的外傷後ストレス障害」(PTSD)の項目が新しく設けられたのである。

今日のうたたねと、アルコール消毒の盲点?増える感染性胃腸炎と、【市場原理を運命の法則として捉えるのは、ルノーが述べるようにイデオロギーだろう。】

f:id:ka-gu:20211203133721j:plain

f:id:ka-gu:20211203084050j:plainf:id:ka-gu:20211203133749j:plainf:id:ka-gu:20211203133900j:plain

 今日は神戸館さんにバザーを見に行くついでに、モーニングも頂いてきました。そのあとはしっかり散歩もされたようです!

 おかげさまで、バザー物品は少なくなっていました。ご理解・ご協力本当にありがとうございます!

 

下記は気になったのでアップさせて頂きました。


お店の入り口でシュ。
出勤してシュ。
食事の前にはウェットタオル。

これで感染対策はバッチリ!…と思っていませんか?
アルコール消毒だけでは十分に防げないウイルスもあるんです。

いま胃腸炎を引き起こすノロウイルスなどの感染がじわじわと増えています。
(ネットワーク報道部 廣岡千宇・野田麻里子・清水阿喜子)


 今の自分には精神分析も経済も切り離せないので、

樫村愛子の本や論文に行きついたと思われます。

かし、「国際競争力に勝つために」「会社をつぶさないために」といった理由で、「プレカリテ」が運命論的に逃れようのないものと捉えられるとき(ブルデューは「グローバリゼーションはイデオロギーた」と言い切った)、すべての政治の可能性は奪われてしまう。むしろ人々のディーセントな(尊厳ある)労働や生存の条件を脅かす国際競争には、世界的なコンセンサスのもとで規制を設けていく発想が必要である。
 哲学者エマニュエル・ルノーは、先の社長たちの言明が抽象的で脱文脈的であるがゆえに、マルクスのいう意味でのイデオロギーであると批判している。市場原理を運命の法則として捉えるのは、ルノーが述べるようにイデオロギーだろう。