うたた ka-gu’s diary

障がいをお持ちの方の、生活と余暇支援を行っている・NPO法人うたたのブログです

昨日のうたたねと、スーパーの棚は“空っぽ” イギリスを苦しめるのは…と、【幻想機能によっていままで自分が行ってきたことを、外的なマスメディア機能によって代行してもらってしまっているような部分があります。】

f:id:ka-gu:20211013205938j:plain

f:id:ka-gu:20211013214116j:plainf:id:ka-gu:20211013214130j:plainf:id:ka-gu:20211013214156j:plain

 昨日も笑顔で一日が終えられたこと、皆様に感謝です!


  個人的には、Uber Eatsとか、聞こえの良い、空いた時間を!空いた時間で!と言うのはなんだか空虚な感じがしていました。このコロナ禍で、不確実性が高まる中、そんな不安定な仕事しかなければ、人材不足になるのは目に見えていたはずです。サービスの経済化自体が主婦など家庭の大黒柱がきちんと日々の糧を稼いでくれる人間がいて初めて可能になるのではないでしょうか?雇用者が欲しい時だけというのは、労働人口の何パーセントがその中に当てはまるのか?不安定な収入・仕事量で誰が安心・安全感をもって日々暮らすことが出来るのか?ソンタクが言うように戦争も他人の不幸も、ただ流れ去る映像の中だけのように見えてしまっているのでしょうか?

 自分は流通論の最終レポートでその辺に触れました。下記とは少し逸れましたかね。


 

  下記はおそらく30年くらい前に書かれたものですが、ぴったりと現在にはまっている気がするのは自分だけでしょうか?

一例として、このような観点からしばしば口にされる現代の活字離れの現象を考えてみましょう。
 字文化では精神生活の中で小説を読むという作業が大きな比重を占めていました。この場合、文字から入ったものについていろいろなイマジネーション=想像作用を起こして、そのイメージに自分の抱いている幻想をいろいろと結びつけて肥大させて読んでいくという作用があります。
 かし、いまの若者は活字文化と映像文化という違いがあるせいで、そういう意味の幻想機能がとても退化しています。幻想機能によっていままで自分が行ってきたことを、外的なマスメディア機能によって代行してもらってしまっているような部分があります。
 ならば、小説を読んでそのなかの女性なら女性をいろいろ空想して、それを心のなかに抱くという能力が非常に高かった。ところが、いまの若者は本を読んでひとりでいろいろ幻想を深めることをしない。映像で見てしまって、具象的な形で知覚することからはじまるわけです。それが活字文化と映像文化の大きな違いです。だからいまの若者は幻想能力は貧困化しているが、視覚的な能力が発達しています。〜

昨日のうたたねと、小3男児がまとめたアトピー性皮膚炎の自由研究がスゴすぎ 「アトピービジネスまで踏み込むとは…」と専門医も驚嘆と、【つまり幻想と現実は、非常に複雑に織りまぜられているのです。】

f:id:ka-gu:20211011193400j:plainf:id:ka-gu:20211011193453j:plain

f:id:ka-gu:20211011193521j:plainf:id:ka-gu:20211011193540j:plain

 昨日は公園に行ったり、近くのコンビニに行ったり!

f:id:ka-gu:20211011193605j:plain

 昨日も今日も蒸し暑いですね!夜勤帯の室温管理が非常に難しいです........。

f:id:ka-gu:20211011193720j:plainf:id:ka-gu:20211011193737j:plain

 皆さん笑顔で一日が終われたこと感謝です!

f:id:ka-gu:20211011193814j:plain

f:id:ka-gu:20211011175717j:plain

 入浴介助が終わってやっと送迎車を駐車場に置きに行く頃が出来ました。ご褒美のようなきれいな夜景が!


 

下記は少し前のものですが、本当に凄いですね!アトピーの方の入浴介助は、皮膚を傷めないように、傷んだ個所は丁寧に洗って、清潔の保持に勤めています。入浴後の保湿クリームの塗布も気が抜けません。この一連の工程をきちんとこなせば皮膚の状態が比較的きれいに保つことができます。一回崩れたらまた時間をかけて直していきます。

 

 

「あとがきにある医療リテラシーの高さは、小学生とは思えないレベル…」

ほむほむ@アレルギー専門医さん(@ped_allergy)がTwitterで紹介した、小学生によるアトピー性皮膚炎の自由研究が「大人も舌を巻くクオリティだ」と注目を集めています。「ぼくをなやますこのかゆみ、どうやってつき合う?てっていかいぼうだ!オー!!」と勇ましく幕を開ける全46ページ(と、参考・引用文献リスト2ページ)。皮膚の仕組みやアトピー性皮膚炎が起こるメカニズムと病態、治療に使われるステロイド剤の種類などをおさらいしつつ、自身が取り組む「舌下免疫療法」についても経験を踏まえて調べ上げ、イラストや画像を交えてわかりやすくまとめてあります。



 ライヒのキリストの殺害を読ませて頂きましたが、人間は全てワナの中に居て、出口を知っているが、出ようとすると殺されると!分かったような分からないような個所でしたが、そういうライヒ自体がキリストのような死に方になってしまったのが皮肉と言えば皮肉ですね..........。下記を読んでいたらふとライヒを思い出しました。

幻想の価値
 想のなかには、現実にかなえられないものを代わりに満たそうという、ある積極的な意味があります。ともすると幻想を現実から遊離したものとだけみがちでしたが、以上述べたイリュージョンの観点から幻想を省みると、むしろ幻想機能があることで初めて現実に価値が出てきたりしている側面がはっきり見えてきます。
 間がいろいろ現実的なことにかかわっていくときには、ほとんどがイリュージョンの形で、このような幻想生活をもつことで現実の価値を再生産して価値づけられていくという面を持っているのです。
こでさきに述べた幻想を現実に仮託していくということも出てきます。つまり幻想と現実は、非常に複雑に織りまぜられているのです。〜

 

 

 

 

 

アトリエ・カーグと歌のないバンドクラブと、タイムよりタイミングと、【逆説的ですが、その妄想から目覚めるときが危機なのです。子どもが青年期になって、客観的にそういう関係を見られるようになって、その世界から脱出しようとするときが分裂病に陥りやすい。】

f:id:ka-gu:20211010121126j:plain

 昨日はアトリエ・カーグと歌のないバンドクラブの日でした!

f:id:ka-gu:20211010122304j:plainf:id:ka-gu:20211010122348j:plain

 その前に女子たちは散歩に行って、自販機でジュースを買われた様子!

 

f:id:ka-gu:20211010121303j:plainf:id:ka-gu:20211010121248j:plain

f:id:ka-gu:20211010121327j:plainf:id:ka-gu:20211010114739j:plain

f:id:ka-gu:20211010121409j:plain

 

f:id:ka-gu:20211010140340j:plainf:id:ka-gu:20211010121445j:plain

f:id:ka-gu:20211010121537j:plainf:id:ka-gu:20211010121516j:plain

f:id:ka-gu:20211010121702j:plainf:id:ka-gu:20211010120218j:plain

f:id:ka-gu:20211010121758j:plain

 今日の画題は一体何だったのでしょうか?でも、楽しそうでした!

f:id:ka-gu:20211010121817j:plain

f:id:ka-gu:20211010121851j:plainf:id:ka-gu:20211010122023j:plain

 バンドは新しいユニットが生まれていました!

 



f:id:ka-gu:20211010142844j:plain

f:id:ka-gu:20211010144736j:plain

f:id:ka-gu:20211010175145j:plain

午後からは、女子も男子もすろーの湯に行きました!

f:id:ka-gu:20211011030144j:plain

 帰宅時にきれいな三日月が出ていましたが、自分の携帯ではいつものごとく、これが限界です。


 

 下記は現場や経営では本当に大事なことですね。

 

「タイム」と「タイミング」の違いについてもう少し教えてください。

「タイム」は(仕事に)かかった時間で、「タイミング」は(仕事を)いつやるのかということです。

 

同じ10時間の仕事をしても、締め切りに遅れるのと、締め切り3日前に出すのは全然結果が違うじゃないですか。

 

 

たしかに。

なぜ「タイム」よりも「タイミング」の方が重要かというと、「タイム」は個人で解決できる問題ですが「タイミング」は自分1人が遅れるとチーム全体のタスクに影響を与えてしまうからです。

www3.nhk.or.jp

 

 最近なぜか?黒地になってしまいます(笑)。原因が分からず、まあいいやで済ませています(笑)。

 下記は移行期間が終わって社会に出るときもそうですね。

 〜どもの親離れの場合でも子どものときから、親に対する仮託性というものが、どこかでわかっていて、親もただの人間であって理想的な面ばかりではなく、こんな欠点もあるし、しょうがない面もあり、もう一方で理想的なよい親の面も見ているという健康な子どもは、スムーズな親離れができます。
 ころが、理想的な親像を実際の父母に投影して、その内的幻想と外的現実のくい違いを現実吟味することなしに、歪んだ親像がこり固まってしまっている人物が分裂病になる場合が少なくない。
 とえば、家族じゅうが父親を理想化して、理想化した面でしか見ない場合があるとします。その父親がとても変わった人で、常軌を逸したようなことを子どもたちに命令しても、子どもたちは偉い人がすごいことを言っているのだとしか受けとらない。
 ねに理想的な父親像の面でしか受けとらないという家族があります。分裂病が出てくる家族にはそうした父子関係が多い。  これは健全な共同錯覚の世界とくらべて病的な共同幻想の世界と言えるものです。共同幻想は現実検討されず、容易には幻滅が起こらない。ところが、その中でこの共同幻想から目ざめて父、母のイメージに対して幻滅を起こした子どもに分裂病が発症する。
 
しそのまま共同幻想のままに過ごせば、一種の妄想の世界にいられるので、その環境のなかにいる限りでは異常に見えないわけです。  説的ですが、その妄想から目覚めるときが危機なのです。子どもが青年期になって、客観的にそういう関係を見られるようになって、その世界から脱出しようとするときが分裂病に陥りやすい。脱出はしてみたものの、その幻想を共有していた自分しかもっていないから、そこで自分が真空地帯に落ち込んでしまうのです。

昨日のうたたねと、天才プログラマーの「けしからん」革命と、【ドイツ語で遊びをシュピール(Spiel)と言いますが、シュピールには演劇の意味もある。つまり、遊びの世界と演ずるということはとても深い関係があるとフロイトは言っています。】

 

f:id:ka-gu:20211010081513j:plain

f:id:ka-gu:20211009134352j:plainf:id:ka-gu:20211010081604j:plainf:id:ka-gu:20211010081635j:plain


またまたアップし忘れていました……。

  スマホの充電器の形がヨーロッパでもcタイプに統一されるような風潮にありますね。GAFAが嫌なら使わなければいいだけだし、企業同士が一緒にやれば持っている物だけで十分凄いことができますね。

日本からGAFAのような革新的なサービスを世界に提供するIT企業は生まれるのか?

「十分にできる」

確信を持って言い切る男性がいる。登大遊、36歳。天才プログラマーと呼ばれ、ソフトウエア開発の分野で数々の実績を残してきた登さんが考える、イノベーションを起こすためのキーワード。

それは「けしからん」

ついつい、既存のルールや常識にばかり気を取られがちな人にこそ、読んで欲しい。「アメリカや中国に十分勝てる」と言い切る登さんからのメッセージだ。

www3.nhk.or.jp

 

 この辺りは、やはりウィニコットが思い浮かびます。自我は本当の自分ではない.......。私は本当は実在していない......。等々他にも色々と思い浮かんでもいますが......。

 イツ語で遊びをシュピール(Spiel)と言いますが、シュピールには演劇の意味もある。つまり、遊びの世界と演ずるということはとても深い関係があるとフロイトは言っています。
 健全な夫婦関係や親子関係などは、どこかでお互いが親であることや子どもであること、あるいは夫であることや妻であることを演じている部分、つまり理想的な像を相手から期待されたり、仮託されていることを知って、お互いにその役割を演じている部分があるのです。
 から、夫は妻に夫像を仮託されていると思うと、他の人間関係とは違って夫らしく振る舞おうとするし、妻も妻らしく振る舞ってほしいと期待する。そのような能力がお互いにある夫婦はうまくいくというわけです。
 こには他の人間関係にはない役割関係があるのです。しかし、ほんとうには一致しえない、つまりイリュージョンであるということをお互いに知って、それを共有しているという面がある。だからそれはいわば“共同イリュージョン”“共同錯覚”の世界なのです。〜

本が来ましたと、昨日のうたたねをちらりと、【子どもの遊びは、願望充足を目ざす幻想作用を、現実の目に見える、手に触れるものに仮託することによって営まれているというわけです。】

f:id:ka-gu:20211007211329j:plain

 昼に本が届きましたが、一気に読んでしまいました。機会があればまた感想を書かせて頂きますね。良い本でした!

f:id:ka-gu:20211007211347j:plain

新しくうたたねに入られた方のベッドを2階に運びにだけ行きましたが、女子が楽しそうに過ごされていました。

 

f:id:ka-gu:20211008114112j:plain

 またまたアップし忘れていました。

f:id:ka-gu:20211008124602j:plain

 皆さん笑顔で終われたこと感謝です。

 下記は、個人的にはやはりウィニコットを思い出しますが、全てはフロイトに繋がっていますね。精神分析じたいをフロイト派と見れないものでしょうか?

リュージョンの世界には、このように一種の「ごっこ」性があります。健康な子どもであれば、その使い分けが自由にできます。健康な恋愛も同様かも知れません。また、人間関係はすべてこのような面があるでしょう。
 ロイトはこの現象を「仮託」という言葉で説明しています。子どもの遊びは、願望充足を目ざす幻想作用を、現実の目に見える、手に触れるものに仮託することによって営まれているというわけです。〜

今日のうたたねと、教育系YouTuberの第一人者 誰しも平等に 教育を受けられる世界にと、【子どもは遊んでいるときはとても真剣である。真剣ではあるけれど、一方で子どもは遊びの対象を幻想しているものとまったく同じだと思っているわけではない。】

f:id:ka-gu:20211005115614j:plain

やっとカーンバーグの上巻を読み終えました……。難しくて中々進みませんでした。

f:id:ka-gu:20211005115738j:plain

 朝、ルーチンの読書をしようと玄関にカマキリがいました。これは寝ているのでしょうか?お腹が大きいので、産卵に備えてそうですね。

f:id:ka-gu:20211005192434j:plain

 最近毎日大家さんのねこさんが玄関で寝ているので、気を使いながら(笑)、出入りさせて頂いています(笑)。

f:id:ka-gu:20211005192456j:plainf:id:ka-gu:20211005192511j:plain

 今日も笑顔で1日終えることができ感謝です!


 

 下記は大学院の講義のゲストで、有料のを運営されておられる方のビジネスモデルをお聞きさせて頂きましたが、貧困家庭のことは全く考えておられませんでしたが、葉一先生は考えられておられるので、貧困家庭出としては非常に嬉しいし、頼もしいです!

葉一は「自分が救われた」と語る。

「自分が人の役に立つということを初めて教えてくれたのがその子たち。『自分は世の中にとって必要ない人間。死にたい』と思っていた自分を救ってくれたんです。このとき、絶対に一生、教育に携わり、子どもたちのために生きていく、と決意したんです」

 

 

 下記のように出来る方は、正常な方ですね。しかし、だつ錯覚を自分たちは考えないといけない時が多いです。寄り添うことは比較的簡単ですが、離れることは難しくて、中々出来ないし、逆に共依存になってしまう支援者が多く見られますね。自分たちはそうならないように努力させて頂いています。

3幻想と錯覚 主観と客観の交錯する世界
ごっこ」と共同錯覚
 実のところ夫婦の場合でも親子の場合でも、精神的に健康な人間であれば、半分それが錯覚であるとわかっているのが幻想とはちがうイリュージョンの特徴です。
 わかっていてしかも演じるわけです。相手が完全に自分の思っている通りの人間ではないことがわかっている。わかっていながらその人に自分の理想像を託す、それがノーマルな恋愛というものです。  このような認識はすでにフロイトが指摘しています。フロイトは遊びのことで次のように述べています。
 子どもは遊んでいるときはとても真剣である。真剣ではあるけれど、一方で子どもは遊びの対象を幻想しているものとまったく同じだと思っているわけではない。〜

昨日と今日のうたたねと、発達障害「個」の心を突き詰め治療 調書漏えいで過去に有罪の医師、今も貫く信念と、【「いないいないバー」が少し発達すると「隠れんぼう」になります。】

f:id:ka-gu:20211002222725j:plain

f:id:ka-gu:20211002222824j:plainf:id:ka-gu:20211002222803j:plain

f:id:ka-gu:20211002191733j:plainf:id:ka-gu:20211002222901j:plain

 今日も音楽にノッて、皆さん賑やかに、にこやかに過ごすことが出来、感謝です!

f:id:ka-gu:20211003144406j:plain

f:id:ka-gu:20211003094300j:plainf:id:ka-gu:20211003144450j:plain

f:id:ka-gu:20211003123243j:plainf:id:ka-gu:20211003123255j:plain

f:id:ka-gu:20211003144630j:plainf:id:ka-gu:20211003142458j:plain

f:id:ka-gu:20211003140817j:plain

 今日もドライブや男子だけすろーの湯に行ったり、自粛生活が完全には解けない中、笑顔で一日を終えることが出来たこと感謝です!


 事業構想という雑誌を偶然見つけ、覗いてみたら復学に備えて、ちょうど良い内容でしたので、定期購読とサイトを覗けるのに申し込みました。出ている物が自分たちの事業とフィットしている訳ではありませんが、ヒントが沢山ありました。講義中のディスカッションで福祉の制度にすれば持続的な事業になるのでは?と言ったら、なんでもかんでも福祉の制度に載せるのは如何なものか?と、湯浅誠さんにも言われましたが、既製の制度ではなくて、新しい福祉制度を作れば良いと思いませんか?何も今の制度に縛られる必要なんかないし、イノベーションというならば、余計に今の制度を変えて行かなければ、イノベーション足り得ないと思うのは自分だけでしょうか?


 

■「凸凹などと甘く見てはいけない」 喜びは、患者の人生が進む瞬間  この間、「発達障害」は広く認知されるようになり、専門の医療機関も増えた。しかし、「発達が凸凹しているだけなので、長所を伸ばせば良い」などの単純化された認識も拡大し、崎濱さんは「甘く見てはいけない」と手厳しい。  たとえば多動の症状がある子に対し、ASD自閉スペクトラム症)由来か、ADHD(注意欠如・多動症)由来かを誤診し、治療法や投薬も間違ってしまうケースがある。また、「グレーゾーン」という曖昧な診断により、その後の通院が途絶え、生きづらさを抱えたまま成長する子もいるという。  崎濱さんは「発達障害は年齢や環境によって変数が大きい。だから、『個』の心を突き詰めて診断し、治療しないと」と指摘する。幼稚園や学校の先生、保護者からも詳しく子どもの様子を聞き取り、診断や治療に反映するのが崎濱さんの手法だ。

 

 下記もウィニコットですね。ひとりで居れる能力!こちらも現場でも大変必要なスキル。利用者さんにとっても支援者にとっても必須のスキル!

 被で寝れなかった方がひとりで眠れるようになったり、離席なく食事が出来るようになったり、支援者が少し離れていても静かに過ごすことが出来たり、可能性が拡がる能力でもありますね。

 〜「いないいないバー」が少し発達すると「隠れんぼう」になります。母親から隠れて、見つかって喜ぶ。母親を視野の外に出して、また発見することを繰り返す。この過程が、ことに激しい不安を伴って起こるのが、「再接近期」なのです。思春期のいろいろな問題は、幼いとき「再接近期」の不安と自立の衝動の葛藤が激しかった子どもに起こることが多いといわれています。思春期で再びその混乱を引き起こすからです。
 「再接近戦」を過ぎると、母親というものの対象像が心の中に安定してきます。だいたい3歳前後ですが、子どもにとって、母親は自分がどこにいても、いつもそこにいて、そこに戻れば母親がいると心のなかで確信されると、自立能力の高まりとともに、安定した母親離れができるのです。
つまり、内的な対象としての安定した母親像が確立されたことになります。これをマーラーは母親像についての情緒的な対象恒常性(emotional object constancy)の確立とよんでいます。
 そうなると、母親が見えなくてもひとりで遊んでいられる。しばらくの間母親がでかけてしまっても、ひとりで安定して待っていられるようになる。子どもがこのように安定した母親離れができるようになるというのが、マーラーの「分離・個体化」の研究ですが、この段階に達した子どもは、それまでの母と子の二者関係の世界から、父親、母親と自分という三者関係の世界をもつようになります。

昨日のうたたねと、年配社員をリストラすれば企業は強くなるのか? 優秀人材から解雇した八田與一の教えと、【マーラーの「分離・個体化」のプロセスの特徴は、子どもが母親から離れるときに決して直線的に離れていくのではなく、はなれようとしてまた戻ってくるという往復運動で見ているということです。】

f:id:ka-gu:20211001075129j:plain

f:id:ka-gu:20210930073617j:plain

f:id:ka-gu:20211001075227j:plainf:id:ka-gu:20211001075330j:plain

f:id:ka-gu:20211001075257j:plainf:id:ka-gu:20211001075356j:plain

f:id:ka-gu:20211001075416j:plain

 昨日は江比間漁港に散歩に行きました。台風接近で快晴とはいきませんでしたが、秋らしい爽やかさで、ちょうど良かったです。花もキレイに沢山咲いていて、素敵なロケーションでした。

 

 下記の記事は自分が大学院で学んでいることでもありますし、かつて自分も職場で君みたいにいろんな事業をして来た人間はどこでも潰しが効くとか、マニュアルがなくてもいろんな経験をして来た人間だから、他の職員には君のやり方は合わないとか………。しかし、その現場にひとりでもきちんと仕事が出来る人間が居れば、それに倣って皆さんがやれば、簡単に出来るようになります。それを大規模な事業で行い、示したのが八田先生だったんすね。施設もそうです。ひとりきちんとした支援が出来る人間がいれば、その施設の大多数が大変な支援が出来るようになります。

 八田には、生涯を通じて変わらない一つの設計思想があった。それは「技術とは、その受益者のためにある」という信念だ。

 よくある官製インフラのように、作ることが目的のハコモノや予算消化のための事業構想とは全く異なる。

 

 この状況に追い詰められた八田だったが、彼は迷いなく、異例の決断をする。それは「日本人、台湾人の区別なく、優秀な技術者から辞めてもらう」というものだった。

繰り返すが、「優秀な技術者から、辞めてもらう」である。

当然のことながら、各領域の職長級からはそれでは仕事が回らなくなると懸念が寄せられるが、八田はこう答えた。

「諸君の心配はわかるが、優秀な技術者なら再就職に苦労はない。しかしそうでないものを解雇したら、家族ともども路頭に迷ってしまうだろう。どうか理解し、その穴埋めに皆で協力して欲しい」

そして解雇するものをひとりひとり呼び出すと、割増の賃金を自ら手渡し、泣きながら詫びた。

 

 カーンバーグ、ジェイコブソンのつぎは、マーラーエリクソンを考えています。カーンバーグの次の章はマーラーを掘り下げていますので、それを読ませて頂いてから判断させて頂こうと思案中(笑)です。この世の全ては反復ですね。

 ーラーの「分離・個体化」のプロセスの特徴は、子どもが母親から離れるときに決して直線的に離れていくのではなく、はなれようとしてまた戻ってくるという往復運動で見ているということです。
 体的に言うと、子どもの発達は「いないいないバー」はいないこと、「バー」というのは会うことです。つまり別れと再会ーー離れていこうと言う気持ちと再会しようという気持ちーーの組織的な研究がマーラーのグループによる「いないいないバー」の研究なのです。〜

朝の月と、今日のうたたねと、散歩と、撃たれてもカメラを離さなかったと、【この“自立”と“分離”に対する不安の葛藤が、子どものなかでこの時期高まる。これをマーラーは「最接近期」(ラプロッシュマン=rapprochement)と呼んでいます。】

f:id:ka-gu:20210929084117j:plain

f:id:ka-gu:20210929123919j:plainf:id:ka-gu:20210929123939j:plain

 今日は午前中は、森林浴をしに林道に行ったり、散歩をしました。

f:id:ka-gu:20210929123958j:plainf:id:ka-gu:20210929124025j:plain

 お昼前もまだお月さんが見えていました。

f:id:ka-gu:20210929124052j:plainf:id:ka-gu:20210929124121j:plain

f:id:ka-gu:20210929124143j:plainf:id:ka-gu:20210929110014j:plain

 外での散歩は気持ちが良いですね!

f:id:ka-gu:20210929124214j:plain


f:id:ka-gu:20210929124227j:plain

 これぞ!ストリート・アートでは?と(笑)、思いました。

f:id:ka-gu:20210929175400j:plainf:id:ka-gu:20210929175321j:plain

 午後は海に散歩に行きました。

 

f:id:ka-gu:20210929175536j:plain

 久しぶりに投げ入れました!秋ですが日中は暑いですね.......。

 

 下記の記事は、自分達の現場でもそうありたいですが、中々出来ることではありません。自分はただ一つの支援の行為で、腕と首が非常に張ってしまいますが、それはある方の身体を洗ったり薬やクリームを塗布する時に力を入れないようにするためですが、それは自分がまだまだ未熟だからそうなるのだと思っています。


 長井さんが見つめてきたのは、常に「弱い立場」の人たちです。
報道は「客観的」であるべきだということばを嫌い、立場が弱く虐げられる側の人たちの視点に、徹底してこだわっていたといいます。

パレスチナで戦車に石を投げつける子どもたち。
不発弾で大けがをしたイラクの子どもと泣き叫ぶ母親。

長井さんの撮影した映像を編集してきた針谷さんは、いつもある「視点」に貫かれていると感じていました。

それは、武器や力を持たず虐げられる人たちの側に立ち、レンズの向こうに映る現実を直視する、長井さんのまなざしでした。


 下記もウィニコットがいうところの移行期間・移行空間でしょうか?現場でも寄り添わなければならない時期と、離れなければいけない時期があり、それをきちんと見極めれないと、利用者さんも支援者も成長・次の段階には行けません。一気に退行してしまう時も、逆に一気に階段を駆け上る時もありますが。

の頃の子どもは、自立心と自立能力が高まります。しかし、一方では母親と離れることに対して大きな不安がある。
一方で自由に動いてとび出そうとする。するととたんにひどい不安が起こってしまう。その不安が強くなることと、自立心が強くなることで言えば、子どもはとても不安定になる。
3歳児がたいへんだといいますが、むしろ2歳から2歳半ころの子どもにこういうことが起こります。ひとり遊びをしたりはひとりでとび出して行こうとするのに、不安にかられてすぐに母親のもとに舞い戻ってきてしまう。  母親の側も、自立できると思って安心して放っておくと、とても心細がる。心細がるからしっかりとそばへ置いて置くと、ひとりで外へ行きたがる。
の“自立”と“分離”に対する不安の葛藤が、子どものなかでこの時期高まる。これをマーラーは「最接近期」(ラプロッシュマン=rapprochement)と呼んでいます。もう一度母親にくっついてくるわけです。皮肉なことに、自立能力が高まるから逆に不安になって母親のもとに戻る。その振幅がとても激しいのです。〜

今週のうたたねと、【「いないいないバー」から「隠れんぼう」へ】

f:id:ka-gu:20210928094716j:plainf:id:ka-gu:20210926174217j:plainf:id:ka-gu:20210928094648j:plain

f:id:ka-gu:20210928094749j:plainf:id:ka-gu:20210928094827j:plain

f:id:ka-gu:20210928094923j:plainf:id:ka-gu:20210928094905j:plain

f:id:ka-gu:20210928090848j:plain


 何かしら雑用が増え、更新が遅れがちになり、写真が溜まってしまいます。


 ひとりで居られる能力はウィニコットでしたね。下記を読んでいて思い出しました。

「いないいないバー」から「隠れんぼう」へ
 〜「分離・個体化」のセパレーション(分離)は、親と自分は別だという“分離意識の確立”のことで、インディヴィデュエーション(個体化)は子どもがひとりでいられる能力、“自立していられる能力”です。つまり両者は一応別な能力なわけです。子どもによっては、“自立”の能力が高くなっているのに“分離”できない、あるいはその逆に“分離”が早く起こっていてもまだ“自立”の能力の未熟な子どもが出てくるという可能性があります。〜